ボランチの動き方1つで試合の流れが変わる!
現代サッカーにおいてボランチのいないチームはないと言っても良いでしょう。ボランチは守備の要であり、攻撃のきっかけを作るポジションでもあります。その動き方1つで試合の流れが変わるといっても過言ではなく、とても重要なポジションです。
ただ、ボランチは他のDFに適格な指示を出しながら自分自身も動かなければならないので難しいポジションでもあります。そのため、誰でもできるようなポジションではありません。
あなたがもしチームのボランチに抜擢されたのならとてもすばらしいことです。自信と誇りをもってチームを引っ張っていくつもりで練習しましょう。
ボランチは他のポジションよりも精神力・体力を使う!
ボランチに求められるのは「決してボールを見失わないこと」、「コート全体の把握」、「体力」です。もちろん素早い判断や常に動くことはかかせないといって良いでしょう。
ボランチは自陣でボールを持つことが多くなってくるため、相手チームにボールを取られたら即失点につながってしまいます。もちろんボールを見失わないだけでなく、相手チームの選手にボールを取られないためにトラップ・パスなどの基礎テクニックは常に練習しておかなければなりません。
また、守備のときはコート全体を見て状況を把握しておく必要があります。これは、他のDFに指示を出したり、自分自身が味方が手薄になっている場所へ走って守備のバランスをとることで相手チームの攻撃を遅らせる(もしくはボールを奪ってカウンターのきっかけを作る)という役割を持っているためです。
このため、ボランチは他のポジションよりも多くの体力と、劣勢でも常に冷静な指示を出せる精神力が必要になります。
サッカー練習教材の口コミ人気ランキング
元Jリーガー越智隼人さんによるDVD教材。
楽しみながらドリブルテクニックを身につけられる子供向けDVD教材。
本格的な練習方法を多数収録。
JFA公認S級コーチ作成の小学校〜大学生、サッカー指導者向けのDVD教材。
元日本代表監督加茂周さんも推薦。